エンディングノートは、自身の万が一の事態に備えて、自分自身の情報や、死後の財産や葬儀に関する希望などをまとめておくノートです。自分の意思や情報を家族や近しい人に伝えるための重要なツールとなっていて、近年作成する人が増えています。特に、遺品整理の際には、大切なものを適切に扱い、スムーズな整理が可能になります。本記事では、エンディングノートに記載すべき内容や具体的な記入例について解説します。
ノートには、自分の意向を明確にするために以下の内容を記載することをおすすめします。また、自身の意向を文書で残しておくことで、遺された家族の負担を減らすことにも繋がります。
- 基本情報
名前、生年月日、住所、連絡先など、基本的な個人情報は必須です。また、家族構成や緊急連絡先も明記しておくと、必要な際に役立ちます。 - 財産や重要書類の情報
預貯金口座、不動産、保険契約書、借入金など、財産に関する情報は整理の際に非常に重要です。例えば、「○○銀行の普通預金口座」「△△市にある土地」など、具体的に記載しておくと家族が困りません。 - 遺品に関する希望
遺品整理の際、どの品を残し、どれを処分するかの希望を書いておくと、家族が迷わずに済みます。「祖母の写真アルバムは保存する」「古い家電は処分して良い」など、具体例を挙げると良いでしょう。 - 葬儀や供養の希望
葬儀の規模や形式、使用したいお寺やお墓など、希望を明記しておくと家族の負担を軽減できます。
記入例は、インターネット上で多く提供されていて、手軽に入手することができます。検索すると、様々なテンプレートや具体例が手に入ります。たとえば、無料でダウンロードできるPDF形式のノートを活用すれば、書き方の参考になります。
本記事では、エンディングノートに記載すべき内容を解説しました。これは、遺品整理や家族間での意思疎通を円滑にするための重要なツールです。基本情報や財産情報、遺品の取り扱いに関する希望、葬儀に関する意向を明記しておくことで、遺された家族の負担を大幅に軽減できます。ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。